2024年5月スタートの『6カ月で英単語・語法・英文法完全マスター』講座受講生を募集しています。希望者はここをクリック!

researchは数えられない名詞

「研究」という意味のresearchは数えられない名詞と習ったはずですが、英語タイトルやアブストラクトでa researchresearchesと書く人が後を絶たないようです(具体例は本記事の最後に載せています)。

また日本には「東洋史学会」(Society of Oriental Researches)や「日本医学哲学・倫理学会」(Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine)のようにresearchesという単語を含む学会があります。学術論文ではresearchは数えられるようになるのでしょうか。答えはNoです。a research(数多くある研究の中での私が執筆した一つの研究ということなのでしょうが)と単数形で書くのは間違いです。複数形で書かれた英文を見かけることはたまにありますが(とくにイギリス英語)、これも不適切とされているのでresearchesと書かないようにするのが無難です(特に学術論文で)。以下、researchという単語を使う際の注意点です。

目次

不可算名詞としてのresearch

researchは「研究」という意味です。Cambridge Dictionaryにはa detailed study of a subject, especially in order to discover (new) information or reach a (new) understandingという意味だと説明されています。researchという不可算名詞の語感を味わいたい人はWikipediaの”research”の項目を読んでみることをお勧めします。researchという単語が100回以上登場しますが、すべて数えられない名詞として使われています。英語文献を読んでいるとa researchという表記を見かけることもありますが、それはresearchという名詞が形容詞的に使われている場合であり、researchの後に必ず名詞が続きます。

a research agenda/ a research institute/ a research paper/ a research plan/ a research process/ a research program/ a research project/ a research proposal/ a research purposeなど。

researchesと書かれることがたまにありますが、それは古めかしい用法でありイギリス英語で使われる場合か、非ネイティブ、とくにアジア人による非標準英語のいずれかです(もしくはネイティブによる文法の間違い)。100年以上前はresearchを可算名詞として使うことはそれほどおかしくはなかったようです。Ngram Viewerでmuch research (不可算名詞扱い)とmany researches (可算名詞扱い)の2つのトレンドを調べたところ、昔は可算名詞として使われることがあったことがわかります。

イギリスではresearchを複数形として使うことがいまだあるので(ただしイギリスでも単数形のa researchはダメです)イギリスの辞書ではresearchesという表記が出ていることがあります。100歩譲ってresearchesが間違い扱いされるべきではない理由を探ると、

①昔はイギリスでは可算名詞として使われていた。
②英語は国際語であり、アジアではa research/researchesは普通に使われている。
③2つのresearchを区別するときに複数形にした方がわかりやすい。

というのがあります。③についてですが、例えば「東京大学と京都大学で行われた調査」をresearch conducted at Tokyo University and Kyoto Universityとすると、それが別々の研究か共同研究のどちらかわかりませんが、researches conducted at Tokyo University and Kyoto Universityとすると別々の研究であることが明確になるという主張です。しかし、この場合は後述するようにresearch projectsと言えばよいだけなのでこの主張を受け入れる必要はありません。

②についてですが、Can “research” be countable? という記事に、中国やインドでresearchが可算名詞として使われる例が載っていました。著者のマリアさんは最後にこう述べています。

To conclude, it seems that research is sometimes used as a countable noun, but mainly in its plural form researches, and more often in British than American English. It might also be the case that the use of a research will spread from Asian English to other regional varieties.

要するに、researchが可算名詞として使われることがあるが、それは複数形のresearchesとしてであり、アメリカよりもイギリスで複数扱いされることが多く、アジア英語で使われるa researchという用法が他の地域にも広がるかもしれない、ということです。

つまり、a research/researchesという表記は100%間違いとまでは言えないということです。informationsと書くのは100%おかしいですが、researchを可算名詞として使う人はいるので、日常会話でそれを聞いても方言として聞き流す程度の方がよいかもしれません。ただし学術英語では厳しい文法チェックが入るのでa researchやresearchesと書くべきではありません。では「研究」を数えたくなったときは英語でどう表現すればよいでしょうか。3つのやり方があります。

「研究」を数えたくなった時の対処法

①muchやlittleなどの量の多少を表わす形容詞をresearchの前に置く

a piece of research 一つの研究
a very interesting piece of research とても興味深い研究
not much research… 研究はほとんどない
some research ある程度の研究
a lot of research 多くの研究
much research 多くの研究
extensive research 大規模な調査
a huge amount of research 非常に多くの研究

②researchを可算名詞のstudyに言い換える

「勉強」を意味するstudyは「研究」という意味もありますが、その場合は可算名詞扱いになります。だからa studyもしくはstudiesと書いてまったく問題ありません。例えば、
However, there have not been enough researches on aseri and its concept is not well defined.

However, there have not been enough studies on aseri and its concept is not well defined.
とすれば間違いでなくなります。

③researchを形容詞扱いにしてprojectという可算名詞をつける

However, there have not been enough research projects on aseri and its concept is not well defined.
と書けばオーケー。

くれぐれもa researchもしくはresearchesと書かないようにしてください。

番外編: researchを可算名詞と勘違いしている例

a research

「細胞型機械の研究(第1報)」(1999)
A research on cellular machines (1st report)

「住民との協働による都市計画のための“市町村都市計画マスタープラン”の活用方法に関する研究」(2000)
A research on the practical use of urban master plan for city planning by partnership with the citizen

「路上条件を考慮した歩行者の経路選択モデルに関する研究」(2001)
A research on the pedestrian’s route choice model considering road conditions

「防犯環境設計における路上犯罪の抑止要因に関する研究」(2002)
A research on crime prevention factor of street crime

「中心市街地と郊外大型店における歩行行動の差異に関する研究」(2003)
A research on the difference of the pedestrian behavior between a central urban area and suburban shopping center

「都市形態からみた家庭部門の電力消費量と自動車のエネルギー消費量に関する研究」(2004)
A research on the consumption of residential electricity and automobile energy in terms of urban form

「健康づくり推進員による住民主導を目指した地域保健活動の促進要因に関する研究」(2005)
A research on factors facilitate community health activities by voluntary health workers under the citizen’s initiative in Adachi Ward, Tokyo

「環境教育の制度化プロセスと決定に関する考察」(2006)
A research on the institutionalization and decision process of environmental education

「顔画像および整体信号のテンプレートを用いたe-Learning学習者の心理状態時系列変化推定の検討」(2007)
A research on the time sequeintial estimation of emotions of e-Learning users by the face and biometric information

「女子大における初等教育教員養成カリキュラム開発のための基礎的調査(1)」(2008)
A research on the curriculum development for elementary school teachers’ training at Konan Women’s University; 1

「中学校ダンスの男女必修化の課題: 中学校教員を対象とした調査にもとづいて」(2009)
A research on the problem of the new guideline about coeducational required dance classes n junior high schools: On the basis of a study which deals with junior high school teachers

「中学校体育全領域必修化に伴うダンス授業の変容と展望」(2010)
A research on the transition of the dance curriculum in junior high schools which follow the new guidelines for physical education as compulsory and coeducational based on a survey of public junior high schools in Tokyo

「台湾の大学生の日本語学習ビリーフに関する調査研究」(2011)
A research on Japanese learning belief of Taiwanese college students

「福島原発事故による双葉郡避難住民の実態調査」(2012)
A research on evacuees from Futaba-gun in the Fukushima nuclear disaster

researchを複数形で書く人も多いようです。

researches

Researches on the assessment of compliance have, however, been precluded by methodological difficulties such as lack of adequate measures.
「服薬コンプライアンス尺度(第1報) : 服薬コンプライアンス尺度の作成」(2000)

In Korea, however, there are few researches of this type. Researches on daily habits of students who…
「看護大学生の生活習慣と主観的健康状態に関する日韓比較」(2001)

Trends of Nursing Researches for Continuing Education in Japan
「わが国における看護継続教育研究の動向」(2002)

One of the basic researches on such welfare robots is to measure the sensibility from conversation sentences.
「感情計測システムについて」(2003)

Trust is mentioned as one of the most desired qualities in many relationships. However, there has not been enough researches on trust.
「心理学研究における「信頼」概念についての展望」(2004)

Since frontal collision is the dominant form of automobile accidents, there have been many researches on the occupant behavior during the frontal collision.
「自動車正面衝突における乗員力学モデルの構築」(2005)

This paper, as a sequel to the previous survey, discusses how researches on Asian higher education have developed in this country since the 1990s and…
「1990年代以降の日本におけるアジア高等教育研究の展開」(2006)

However, there have not been enough researches on aseri and its concept is not well defined.
「焦りに関する研究の概観と展望」(2007)

Review of researches on families who have children with pervasive development disorder
「広汎性発達障害の子どもを持つ家族に関する研究の動向と今後の課題」(2008)

This paper surveyed the trend in Resilience researches on Japan and reviewed from the point of view of the developmental stages.
「発達段階別にみた本邦におけるレジリエンス研究の動向 幼児期から青年期まで-」(2010)

A lot of researches on the recommendation technique of the cooking recipe came to be done recently.
「食材に対する好き嫌いを考慮した料理レシピ推薦手法の提案」(2011)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次